トップページ
歴史と沿革
境 内
御 物
古 跡
四季の景観

荘厳寺のあゆみ(年表)

832 天長  九年 慈覚大師円仁妙法寺(別に東福院別当坊と称す)を草創。
847 承和 十四年 慈覚大師唐(中国)の五台山より請来の金銅阿弥陀佛(丈一尺六寸)を安置し、
御堂山と称す。当山護法神として山王堂を開山。 
894 寛平  六年 遺唐使廃止。
1050 永承  五年 中興初代英尊阿闍梨(永承五年〜応徳元年、三十五年間住職)。
諸堂再建「本堂十間四面、客殿(講堂百五十坪)、大庫裡、小庫裡、
観音堂(妙法寺跡)」加えて境内に支院十七坊を開基す。 
1051 永承  六年 源頼義公は安倍貞任、宗任との戦勝を祈願し宿営する。
居貫不動尊安置される。
1062 康平  五年 源頼義公、本堂、鐘楼門に至るまで諸堂を修理再興する。
1084 応徳  元年 第二代憲徳応徳元年〜大治四年、四十五年間住職。
1130 大治  五年 第三代幸祐大治五年〜永暦元年、三十一年間住職。
1156 保元  元年 保元平治の乱。高松院蔵人朝宗の男宗村、中村城主となる。
1162 応保  二年 第四代頼秀(荘厳坊行勇)鎌倉八幡宮供僧、応保二年〜建保元年、
五十二年間住職。 
1171 承安  元年 中村城主宗村剃髪し、常陸入道念西と称し帰依する。
1189 文治  五年 七月十一日、源頼朝公、藤原泰衡、源義経の追討のため中村城主念西に命じ、永承六年の頼朝公の例にならい、戦勝を祈願さす。念西戦勝の功により、信夫、安達二郡を賜り伊達氏となる。 
1193 建久  四年 三月二十八日、小山朝政、結城朝光、長沼宗政を奉行とし、頼朝公よりの
祈願寺たる故に、寺領三十町を源頼朝公寄進す。 
1198 建久  九年 大仏師運慶作の阿弥陀如来及不動・昆沙門天の二脇侍を源頼朝公寄進す。
十ヶ院を開山す。 
1201〜3 建仁 一〜三 篠山雷電社にて荘厳坊行勇、祈念する。
1214 建保  二年 第五代圓秀建保二年〜廷応元年、二十六年間住職。
1240 仁治  元年 第六代頼栄、仁治元年〜弘安十年、四十八年間住職。
1281 弘安  四年 弘安の役、豪古九州に来襲。疫病流行する。
1287 弘安  十年 第七代秀海、弘安十年〜元応元年、三十二年間住職。
1287 弘安  十年 源頼義公及び頼朝公の供養のため層塔を建立。
1320 元応  二年 元応二年〜正中元年の五年間無住。
1325 正中  二年 第八代皇祐、正中二年〜貞和元年、二十一年間住職。
1338 廷元  三年 足利幕府成立。
1345 康永  四年 居貫不動尊像納入文書(康永四年〜貞和三年までの三年間の暦を含む)。
貞和元年〜廷文元年の十一年間無住。 
1356 廷文  元年 第九代亮順、廷文元年〜応永十一年、四十九年間住職。
1404 応永 十一年 第十代亮潅、応永十一年〜永享六年、三十年間住職。
1434 永享  六年 永享六年〜文安元年、十年間無住。
1445 文安  二年 第十一代慶範、文安二年〜明応三年、五十年間住職。
1467 応仁  元年 応仁の乱。
1492 明応  元年 コロンブスアメリカ大陸を発見。
1495 明応  四年 第十二代仲海、明応四年〜天文四年、四十一年間住職。
1517 永正 十四年 ルター宗教改革。
1553 天文二 十二年 第十三代憲朝、天文二十二年〜天正十七年、三十六年間住職。
1582 天正  十年 本能寺の変(信長没す)。
1583 天正 十一年 結城晴朝帰依し、五貫文の地を寄進。寺内村の地名生る。
1589 天正 十七年 第十四代什慶、天正十七年〜寛永四年、三十八年間住職。
1590 天正 十八年 秀吉全国を統一。
1600 慶長  五年 関ヶ原の戦い。
1603 慶長  八年 江戸幕府成立。
1604 寛永  九年 小橋新田高七石を徳川幕府より寺領として下附。客殿(講堂)焼失。
古文書等も焼失。 
1628 寛永  五年 第十五代欽雄、寛永五年〜寛文二年、三十五年間住職。
1638 寛永 十五年 客殿及山王堂再建(欽雄代)。
1648 慶安  元年 家光公より御朱印を下附。万廷年度まで九通。
1662 寛文  二年 第十六代憲應、寛文二年〜元禄十三年、三十八年間住職。
1668 寛文  八年 憲應代鐘楼門修理。
1688 元禄  元年 名誉革命。
1689 元禄  二年 延命地蔵尊建立。
1700 元禄 十三年 第十七代 英、元禄十三年〜宝永五年、八年間住職。
1709 宝永  六年 第十八代 明、宝永六年〜享保五年、十一年間住職。
1716 享保  元年 薬師如来坐像造立(檀信徒会館本尊・元北中里覚善院本尊)
1720 享保  五年 地蔵菩薩半迦像造立(位牌堂本尊)
1721 享保  六年 享保六年〜同十三年の八年間無住。この間、享保の改革、享保の大飢饉。
1729 享保 十四年 第十九代 俊、享保十四年〜明和五年、四十年間住職。
1733 享保 十八年 居貫不動尊厨子・光背・台座再興。
1734 享保 十九年 居貫不動堂再興(享保十六年より始める)。
1769 明和  六年 第二十代 興、明和六年〜寛政六年、二十六年間住職。
1776 安永  五年 アメリカ独立宣言。
1789 寛政  元年 篠山雷電社の鬼神面造立。フランス革命。
1791 寛政  三年 居貫不動堂厨子再興。
1794 寛政  六年 第二十一代 歓、寛政六年〜文政五年、二十八年間住職。
1804 文化  元年 ナポレオン皇帝となる。
1822 文政  五年 第二十二代山壽、文政五年〜同九年、四年間住職。
1827 文政  十年 第二十三代慧順、文政十年〜天保四年、七年間住職。
1827 文政  十年 本尊阿弥陀如来、脇侍不動・昆沙門天修理、天台大師・伝教大師造立。
二宮尊徳、三万五千本の杉苗木を植林寄進す。 
1834 天保  五年 天保五年〜同七年、三年間無住。
1835 天保  六年 篠山雷電社鬼神面修理。
1837 天保  八年 第二十四代亮栄、天保八年〜嘉永三年、十四年間住職。
1846 弘化  三年 本堂焼失(亮栄代)。
1850 嘉永  三年 第ニ十五代秀田、嘉永三年〜慶応二年、十六年間住職。
本堂を古材で再建(平成六年まで存在)。
1853 嘉永  六年 ペリー来航。
1866 慶応  二年 第二十六代慈田、慶応二年〜明治六年、七年間住職。
1867 明治  元年 明治維新。
1873 明治  六年 第二十七代英田、明治六年〜同二十四年、十八年間住職。
1891 明治 二十四年 第二十八代廣田、明治二十四年〜大正九年、二十九年間住職。
1894 明治 二十七年 日清戦争。
1904 明治 三十七年 日露戦争。
1906 明治 三十九年 庫裡、客殿黒門等焼失。仏像、過去帳は無事保管。古文書等も焼失。
1914 大正  三年 第一次世界大戦。
1922 大正 十一年 第二十九代豊田、大正十年〜同十一年、二年間住職。
1923 大正 十二年 関東大震災。
1924 大正 十三年 第三十代厚観、大正十一年〜昭和五年、八年間住職。
1929 昭和  四年 世界恐慌。
1930 昭和  五年 第三十一代常観、昭和五年〜昭和七年、二年間住職。
1933 昭和  八年 第三十二代泰観、昭和八年〜同十六年、九年間住職。
1937 昭和 十二年 日中戦争。
1941 昭和 十六年 本堂及諸堂の屋根工事、荒廃した寺院の再建始まる。 第二次世界大戦。
1941 昭和 十六年 第三十三代照順、昭和十六年〜同五十三年、三十七年間住職。児童所開設。
1944 昭和 十九年 学童疎開受け入れ(小学生六十名)。
1945 昭和 二十年 原爆投下。日本降伏。農地解放田畑二十六町、国連発足。
1947 昭和 二十二年 庫裡修築工事。
1951 昭和 二十六年 平和条約。
1952 昭和 二十七年 本堂増築。慈覚大師作観音菩薩立像修理。
1955 昭和 三十年 釣鐘再興、庫裡、山門、鐘楼門改修工事。
1965 昭和 四十年 付属幼稚園開設。篠山墓地新設。
1967 昭和 四十二年 本堂改修工事。
1973 昭和 四十八年 不動堂大改修、居貫不動尊、不動・昆沙門天、天台・伝教両大師像等修理。
1978 昭和 五十三年 第三十四代照信、昭和五十三年〜現在に至る。頼朝供養塔、歴代墓地改修。
1981 昭和 五十六年 付属幼稚園を学校法人に改正する。
1984 昭和 五十九年 位牌堂兼檀信徒会館建立。地蔵菩薩半跏像(位牌堂本尊)修理。
1991 平成  三年 山王堂、鐘楼門、大玄関、不動堂の改修工事。十三仏霊場、庫裡の増設。
1994 平成  六年 居貫不動尊、本尊阿弥陀如来坐像、脇侍不動明王立像、昆沙門天立像四体修理。
1998 平成  十年 大御堂新築落慶(第二五五世天台座主大導師の下に落慶式)。